葛飾区の整体なら「住吉小学校前接骨院・整体院」どんな痛みもスピード根本改善

はじめに:その肩の違和感、四十肩・五十肩かもしれません

「最近、洗濯物を干すときに肩が痛くて腕が上がらない」「髪を結ぼうと手を後ろに回したら、ピリッと鋭い痛みが走った」そんな経験をしたことはありませんか?

特に40代や50代に差しかかると、こうした肩の不調を感じる方が増えてきます。その中でもよく耳にするのが、四十肩・五十肩という言葉です。四十肩・五十肩

今回は、四十肩・五十肩についての基礎知識を、できるだけわかりやすく、日常生活の目線からご紹介していきます。葛飾区や京成高砂・柴又エリアでお悩みの方も、ご自身の状態を知るきっかけにしていただければ幸いです。

そもそも四十肩・五十肩とは?

「四十肩」「五十肩」は通称で、正式には肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん)と呼ばれます。

加齢とともに肩の筋肉や腱(けん)、関節を包む袋(関節包)が固くなったり、炎症を起こしたりすることで、痛みや動きの制限が現れる状態を指します。

どうして四十肩・五十肩って言うの?

その名のとおり、40代〜50代に多く発症することからこのように呼ばれています。ただし、実際には60代や70代の方にも見られる症状です。

どんな症状が出る?

以下のような動作に違和感や痛みを感じる方は、注意が必要です。

  • 腕を上げると肩がズキッと痛む
  • 後ろに手が回らない(下着のホックが留めにくい)
  • 夜寝ているときに肩が痛んで目が覚める

こうした症状は、初期には「少し違和感があるだけ」と見逃されがちですが、放っておくと症状が悪化し、半年から1年以上つらい状態が続くこともあります。

なぜ起こるのか?四十肩・五十肩の原因

実は、はっきりとした原因はまだ完全には解明されていませんが、多くの場合、加齢に伴う身体の変化生活習慣が関係しています。

日常に潜む要因とは?

  • 肩まわりの筋肉や腱の老化(固くなって動きが悪くなる)
  • 運動不足による筋力低下
  • 長時間のデスクワークでの姿勢の崩れ(猫背・巻き肩)
  • 血流の低下により、組織の修復力が落ちる

たとえば、京成高砂周辺にお住まいの方で、電車通勤+パソコン作業という生活スタイルの方は、肩を大きく動かす機会が少なく、気づかないうちに可動域が狭まっていることがあります。

どんな人がなりやすい?

四十肩・五十肩は、運動不足や姿勢の乱れが積み重なって起こる「生活習慣病のようなもの」と考えるとわかりやすいかもしれません。

こんな方は要注意

  • 肩より上に腕を上げる機会がほとんどない
  • 1日中パソコンやスマホを使っている
  • 過去に肩を痛めたことがある
  • 糖尿病など代謝系の疾患を持っている

「痛みが出てからでは遅い」とはよく言いますが、まさにその通り。日々の動作が肩を固めてしまう原因になることもあるのです。

どんな経過をたどるのか?

四十肩・五十肩は、段階的に進行していきます。それぞれの時期に適した対処法があるため、まずは自分が今どの段階にいるのかを知ることが大切です。

経過は3つのステップ

  1. 急性期:肩を少し動かしただけでズキッと痛む。特に夜間の痛みが強く、睡眠にも支障が出る。
  2. 拘縮期:痛みは落ち着くが、肩が硬くなって動かしにくい。洗濯物を干すのもつらい。
  3. 回復期:徐々に痛みが減り、少しずつ動かせる範囲が広がっていく。

多くの人が「良くなるまでに半年〜1年程度かかる」と言われていますが、無理せずケアを続ければ、元のように動かせるようになるケースも多いです。

自宅でできるセルフケアと注意点

四十肩・五十肩のケアは「無理をしないこと」が何よりも大切です。特に痛みの強い時期には、動かそうとして逆に悪化させてしまうこともあります。

セルフケアの基本

  • お風呂で温める:肩まわりの血流を促進
  • 温湿布やカイロ:冷えを防ぎ、炎症の緩和にも◎
  • 軽いストレッチ:肩を少しずつほぐす肩ストレッチ

下記の図のように、反対の手で腕を引き寄せるストレッチは、比較的負担が少なく、可動域を広げるのに効果的です。

 

※痛みがあるときは絶対に無理をせず、痛みが落ち着いてから行いましょう。

病院や整体に行く目安は?

次のような症状がある場合は、専門家に相談するタイミングかもしれません。

  • 夜間痛が続いていて眠れない
  • 腕がまったく上がらない
  • 肩の痛みだけでなく、腕や手にしびれがある

葛飾区や京成高砂・柴又周辺には、整形外科や接骨院、整体院など多様な選択肢があります。症状や不安に応じて、まずは気軽に相談してみるのがおすすめです。

まとめ:無理せず、正しくケアしていきましょう

四十肩・五十肩は、年齢とともに誰にでも起こり得るものです。しかし、放置せずに向き合うことで、改善する可能性は十分にあります

まずはご自身の身体の声に耳を傾け、痛みがあるときは休む、動かせるときは少しずつストレッチを試す。そんな小さな積み重ねが、肩の健康を守る第一歩となります。

葛飾区や京成高砂・柴又にお住まいで、最近肩の違和感を感じている方は、ぜひ一度ご自身の生活スタイルや姿勢を見直してみてください。

「住吉小学校前接骨院・整体院」葛飾区で口コミNo.1 PAGETOP